*[映画] 時をかける少女

yonave2006-08-05

見てきました。


依然から注目しておきながら、なかなか見に行けなかったのですが、
平塚での最後の上映をすべりこみで見に行きました。
(なんで他のアニメ映画より面白いと思うのに、上映館が少ないんだ!!)


まあ気を取り直して感想から言うと、
今年一番の映画であると声を大にして言いたい。


そりゃ、大分この手の作品を数多く見ている私にとっては、ストーリー的の流れに100%満足しているわけではない。
ただ、作り手のメッセージを素直に考えなおしてみると、この結末がベストな気がいまはしています。


評価 ★★★★★


<細かい感想>

*ヒロインの真琴の好感度が高し
男と混じって野球したり、変に楽天的だったり、能力を馬鹿みたいなことに使うし笑。
でも悲しいときに大声あげて泣いたり、会いたい人に会うために全速力で走ったり。

こんな素直の少女に、娘も育ってほしいです。(生まれてもいませんが笑)

*全体的な作品のトーンが素敵

美術監督ジブリ作品を手掛けてる山本二三さんだったり、
キャラデザインが貞本さん(エヴァの漫画書いている人)だったり。

スタッフが素晴らしすぎるので、アニメ特有の長所である「空気感の演出」を最大限に引き出すことに成功していると思います。

空気感=「いかにその場面の雰囲気を強く感じられるか」。

だと思ってます。
こういう青春映画は、「高校時代」「夏」というキーワードが、受け手の郷愁感を感じさせる要因の一つになります。
そのようなキーワードのイメージを崩さない構成ができるということが「空気感の演出」でしょう。

土手のシーンとか青春感が出ていて素敵です。
これは、口でいうのは難しいので、是非劇場でこの「空気」を感じてください笑



以下ネタばれ前提の考察です。
見てない人は、続きを見ないことをお勧めします。













  • 千昭の「未来で待っている」発言について

千昭の元いた世界はずっと未来の話なので、普通に考えて千昭が待っていても
真琴は千昭とは会えないはずです。
つまり、このセリフには、真琴が「もう過去に戻るのではなく、未来に向かって進んでほしい」
という千昭と監督のメッセージなんだと思います。



最後のシーンの
千昭「未来で待ってる」
真琴「すぐ行く、走っていく」

このやりとりがあったからこそ、真琴はこれからもう立ち止まらずに
前に進んでいけるんだと思います。
過去に戻れる「タイムリープ」があったこそ、
現実から逃げていた真琴が「未来」へと進んでいけるようになったわけです。


  • その他の監督のメッセージ

町のおばちゃんの「アンタ、目は、前を見るためについてるんだよ!」 というセリフや
功介の「前見て走れ」というセリフも、
やはり監督の一番伝えたかったメッセージなのでしょう。


  • 最後なぜ千昭はキスをしなかったのか

流れ的には、キスしたほうが泣けますし、盛り上がったとは思います。


しかし千昭が、真琴にキスしなかったのは
自分にとらわれて立ち止まってほしくなかったのかもしれません。
魔女おばさんは、昔の男(未来人ケン・ソゴル)への思いが結晶化して
待ち合わせ場所でずっと待ちつづけるいるようなものだと。
そのようなのは真琴には合わないのかなと。
監督がそんなことどこかで言ってました。


「待ち合わせに遅れて来た人がいたら、
 走って迎えに行くのがあなたでしょ?」


そんな子ですもんね。真琴は。


もう千昭には会えないだろうと薄々はわかっているんだと思います。
けど、未来で千昭に会えることを期待しつつ、
そして千昭のいる世界に絵を届けるために彼女は加速していくのだと。


  • 功介と真琴の今後

まあ、たぶん普通に親友でいくのだろうなと思います。
ここでこの二人がくっつくのは無粋だろうし。笑



まあとりあえずこんなところです。
明日また「時をかける少女notebook」を買ってまた思うところがあったら
追記します。







http://sleepydog.fc2web.com/text/tokikake.html
http://d.hatena.ne.jp/dambiyori/20060801#1154452136
http://www.eurus.dti.ne.jp/~nagi/tokikake01